畳工事Q&A
知れば知る程
親しみが湧く畳
畳は天然の
空気清浄機
癒しと寛ぎの
畳空間
畳で過ごす
快適生活
体に優しい
畳
Q.畳は、どうなったら替えるのですか?それと、おすすめの時期は?
A.基本的に「替えたい」と思った時が替え時です。
でも、わからない場合の目安として・・・
・畳表のケバ立ちや汚れが目立つ。
・畳の凸凹が気になる。
・畳へり(ふち)の色合いが悪くなり、破れてきている。 等の症状が出てきた時が替え時です。
おすすめの時期は・・・
年中、お仕事は頂きたいのですが、
正直な所「春、秋、冬」等、空気が乾燥している時期が最適です。
Q.畳の値段の違いは、どこにあるの?
A.「人は誰も、安くて良質な品」を求めます。
安くても、そのランクでの良質な畳はあるでしょう。
ただ、「安くて、高品質な畳」というのには、限界があるでしょう。
価格は、その畳のランクと思って下さい。ただし、同じ価格でも1つ上のランクを求めるのは可能です。
1.大量仕入れによる、お値打ち良品の仕入れ。
2.仕入れ時期の見極めによる、お値打ち良品の仕入れ。
この様な仕入れ努力にて、ワンランク上の畳をご提供致します。
Q.畳工事までの流れは、どうなっているの?
A.①まずは、お気軽にご連絡下さい。
フリーダイヤル 0120-52-4643 FAX/059-353-4643
メールアドレス tatami8@m7.cty-net.ne.jp
②ご希望の日時にご訪問させて頂き、現在ご使用の畳を、畳一級技能士、畳ドクターが拝見させて頂きます。 お見積りの際、希望に応じて、見本をご持参致します。比べて、触って、品質をお確かめ下さい。
■お見積り時の選択事項(すべての選択の際には、アドバイスさせて頂きます。)
・畳工事の種類選択
表替え、新畳、裏返しなどの選択
・価格による、使用する畳材(畳表など)の選択
・畳へり(ふち)の選択(畳工事日までに選んで頂いてもOKです)
数十種類の見本の中から、お気に入りのへりを選んで頂きます。(畳価格に含まれております)
・畳工事日の選択
お見積りに ご納得して頂けましたら(後日でも)ご注文 ➡ 決定次第畳工事日のご相談、
工事日決定となります。
但し、畳工事当日、畳工事の種類、価格、畳へり等の変更は、もちろんOKです。
Q.毎晩使っている部屋なので、畳がないのは 困るのですが?
A.基本的に、朝引き上げ、夕方搬入させて頂きます。
数部屋畳工事の場合、1日ごとに工事させて頂きます。
日常生活に なるべく支障がない様、努めさせて頂きます。
Q.家具が置いてあるのですが、どうしたらいいのですか?
A.家具移動は、お手伝いさせて頂きます。もちろん 無料です。
お願い事と致しまして・・・
・和ダンスの和服、洋ダンスのスーツなどのタンス内の衣服及び貴重品は、作業当日までに
片付けておいて下さると助かります。
汚し防止、安心作業の為にも何卒宜しくお願い致します。
・「家具の裏のごみも畳屋さんの工事前に掃除しなきゃ。」なんて事は、お気遣いなく。
畳屋は「ほこりがあるのは、当たり前」と思っておりますので、大丈夫です。
Q.畳床(中身の部分)って、いろいろあるの?
A.大きく分けて、わら床と建材床の2種類あります。
わら床・・・本畳と言われる事もある畳床で、稲わらを4層~6層 均等に重ねて、圧縮縫いにて一定厚に
加工した畳床です。
建材床・・・木材繊維を板状に形成し、乾燥させて作り上げたタタミボード(インシュレーションボード)
とポリスチレンフォーム板(スチロール材)にて形成された畳床です。
わら床は、本来の畳の特性(吸放湿性など)が特に発揮され、本格派の方にはおすすめですが、長期間使用
にて、凸凹があらわれやすく、ダニの心配がないとは言い切れません。
その点、建材床は、凸凹があらわれにくく、保温性にも優れ、ダニの心配も少ないです。
Q.「小さい子供がいるの」「ペットがいるの」
なので、汚れに強い畳が欲しいのですが、ありますか?
A.いろいろな商品がありますが、主に2つの素材の畳表があります。
共に、カビ、ダニの心配も少なく、色あせしにくい素材です。
汚れにも強く、耐久性もあります。シックハウス症候群対策商品ですので安心です。
ヘリなし畳にもよく使われ、カラーのバリエーションも豊富で、選ぶのが楽しい商品です。
Q.カビが生えているみたい?
A.手で撫でて頂いて、ねっとりした肌触りが感じられたら、カビもしくはカビ注意信号です。
まずは、畳の表面のカビを取り省きましょう。
1.歯ブラシ、たわしなどのブラシで、丁寧にカビを目に沿って(へりからへりに向かって)
落とし、掃除機をかけて下さい。同じ作業を数回繰り返して下さい。
2.消毒用アルコールを布につけ、軽く拭いて下さい。(除菌)
カビの発生条件はいくつかありますが、最大の原因は「温度」と「湿度」です。
夏場の20℃~30℃が発生しやすい温度ですが、これを下げるのは難しいと思われます。
ならば、カビの発生しやすい湿度65%以上にならない様に、エアコンや除湿機などの空調機器を利用し、湿度のコントロールをおすすめ致します。
カビが生えると、カビを好むチャタテムシが出る場合があります。よくダニと間違えられます。
人には無害ですが、不快ですのでご注意下さい。
畳表は、古くなると湿気の吸収能力が衰え、カビも発生しにくくなります。
カビが発生しにくい、和紙表、樹脂表に交換する事も、対処法の1つです。
Q.ダニがいるみたい?
A.まずは、ダニを減らすことを考えましょう。
ダニは暗い所を好む習性があります。
その習性を利用し、部屋の電気を消し、ダニをおびきだし、30分~60分後に掃除機を掛けて下さい。
この方法を何度か繰り返せば、ダニは減っていきます。
畳の裏側を天日干しするのもかなり有効です。畳を取り外す際は「畳の元の位置」「畳の向き」等を図に
書いて覚えておいて下さい。戻す時、畳が入らなくなる事を、防ぐ為です。
敷き込む際、防ダニシート、ナフタリンなどを畳の下に使用する事も、一時的ですが有効です。
最終手段としては、ダニの発生しにくい畳に替えて頂く事だと思われます。
要注意ダニの種類として
・人の皮膚片や、食べカスを食べる → コナダニ
・コナダニを捕食し、人を刺す → ツメダニ
・人には無害なシバムシの幼虫に寄生する → アリガタバチ ※アリガタバチは、特に人を刺すので要注意です。
Q.畳が悪くなるので、何か畳の上に敷いてもいいですか?
A.畳の上にじゅうたん、カーペット、上敷きなどは敷かないで下さい。
畳の特性である空気の浄化(二酸化窒素を収着)を妨げるだけではなく、イ草の丸みを潰し、変な色合いの
畳になってしまいます。特に、カビ、ダニの要因になります。
冬の時期に、一時的にホットカーペットを敷いたり、畳が古くなって、畳替えをする予定がない場合など
見た目を隠す為に敷いて頂く程度のみです。
但し、確実に畳は悪くなりますので、出来れば、おやめ頂きますようお願い致します。